|

|

2014年5月に「万葉の楽園」は2年目を迎えました。
待望の「大和芍薬」の花がさきました。観賞用の芍薬 バラ ハーブなど薬草の
花木が元気に成長しております。
山の辺の道を散策されるときは是非お立ち寄りください。
|



この地は、古来より生薬の栽培に適しているといわれ、実際にさかんに生薬の
栽培が行われていたと聞きます。
しかしながら現在では、その栽培の難しさや、外来種が多く輸入されるようになったこと等から栽培を続けるひとが極端に減ってきたとも聞きます。
我々は、この地で古の昔から育てられていた、大和シャクヤクを復活させることを目的として「万葉の楽園」を始めました。さらに大和の地にゆかりのある生薬、例えばトウキ、ジオウ等の栽培も行い、大和の産業であった生薬作りを復活させることを目標としています。
このホームページを通じて、山の辺の四季の移り変わり、薬草たちが育って行く様子をお楽しみ下さい。
そして、山の辺の道をハイキングされるときは是非お立ち寄り下さい。切り花や薬草を使った入浴剤等の販売も予定していますし、ハイカーの皆さんが、花を見ながら一休みしていただける場所も作る予定です。
|
|
|
|
|

奈良盆地の東南に当たる三輪山のふもとから東北部の若草山に並んでいる春日山のふもとまで盆地の東端を山々の裾を縫うようにたっているのが、
「山の辺のみち
(山辺のみち、やまのべのみち)です。」
山の辺のみちの名称は「古事記」では、崇神天皇の条「御陵は山辺の道のまがりの岡の上にあり」同じく景行記には「御陵は山辺の道上にあり」とありこれらに由来するといわれています。 |
|
|
|
|